ドイツに来て1番不便だと思ったこと。
それは、日曜・祝日にお店が開いていないことです。
スーパーマーケット、ドラッグストア、洋服店などは、駅や空港などの一部の場所を除き定休日です。
月曜日が祝日だと、日月と続けてスーパーは閉まります。。。
唯一の救いは、レストランは日曜・祝日も開店してることかな。
観光地や街中を土日で比較するとこんな感じです。
Altstadt Uerigeの前

Schadowplatz


ご覧の通り、日曜日はガランとしています。笑
ドイツ人の同僚に「日本は日曜日にもスーパーに行けるし、服も買えるんだろ、クレイジーだな!!!がっはっはっ」
と言われましたが、即座に
「日本はヨーロッパのスタンダードと一緒だよ」と答えました。
しかし…調べてみたら、ドイツの方がスタンダードだった😱!!!
他のヨーロッパ諸国でも日曜・祝日は定休日のところが多いようです。(観光地や大都市では日曜日も開店しているらしいけど)
ただし、法律で日曜・祝日をお休みにしているのはドイツだけ。。
「日曜日は何してるの?」って聞いたら、
「リラックス」と即答されました。
ドイツの日曜日は家で静かに大人しくしてるのがスタンダードみたいです。
もともと日曜日は、キリスト教の安息日にあたります。
クリスチャンの方々は教会へ礼拝に行っているみたいです。
稼ぎどきの日曜日を休んで、洋服屋とかどうやって儲けてるんだろう?
と思うのは日本人ですね。笑
日曜・祝日にどうしても何か必要になったら、ガソリンスタンドか中央駅、もしくは空港に行ってください。
また、国境線近くに住んでいる人は、ドイツ国外に行くのもありです。
デュッセルドルフはオランダ・ベルギーの国境と近いため、日曜日に国外逃亡している外国人がたくさんいます。笑
(一部アクティブなドイツ人も)
そうは言っても、住んでいるうちに大分慣れてきました。
絶対に慣れない‼︎!と思ってましたけど、意外とやっていけてるから不思議なものです。笑
日本に帰ったら、今度は逆に、24時間経営のコンビニやスーパーがクレイジーに見えるのかな?